「岩ぞう」シリーズ
無用なハイキャス現象「リーフ&リジット」の傾向と対策
 と あるスタビ製造会社の技術者(社長さん)から教えて貰ったお話です。
MGBやミジェットなどの「リーフ+リジット」式リアサスが、構造上、仕方 なく発生する<無用なハイキャス現象>について・・・・ m(_ _)m

<<えらいヤヤコシイお話です(@_@; お暇なときにどうぞ・・・>>

 「 ーフ+リジット」の構造は、ご存じの通り、板バネにリアアクスルが吊された格好で す。板バネの前端はアイブッシュを介してシャシーに固定され、後端はシャック ルを介してシャシーに吊されています。シャックルは、板バネの伸縮に伴う、バ ネの長さ(アイブッシュ〜シャックル)の変化を吸収する働きがあります。

 て、いまMGBが左旋回をしている・・・としましょう。荷重は右に移り、右傾 斜のロールを発生します。つまり右の板バネが伸びているワケです。
このとき右の板バネの前端は、アイブッシュで固定されていますから動きませ ん。したがって、板バネはシャックルのある後端へ伸びる、ということですね。
ところで、リアアクスルは板バネにU字ボルトでガッチリと固定されています。とい うことは、板バネが後方へ伸びた分だけ、リアアクスルも後方へ伸びるって次第。

 方で、左サスの板バネは、荷重が抜けて、むしろ縮む方向に作動しています。 すなわち、このときのリアアクスルは、左サスのU字ボルトを中心にして、右サスのU 字ボルトが弧を描くように、やむを得ず後方へ動いてしまい、車体の進行方向に 対して、僅かな角度を成しているんです。
それが結果的に、前輪操舵に対する「逆相位型ハイキャス現象」と同じ状態を 招いている、というわけです。

 対に車速が低いときには全く影響がないのですが、リアをブレークさせて走る ようなときには、後輪のアライメントはシビアに特性が現れます。特にFRの場 合は駆動輪でもありますから、トラクションのロスは致命的でもあるでしょう。
サーキットではラップタイムに・・・、山坂道ならスピンアウトの限界が低くな るんですもんね。路面とタイヤのアドヒージョンが高くても、後輪が逆相位にキ ャストしては堪りません・・・(^^;

 策。まず、リアのロールを抑えれば、かなりの効果があるそうです。そのため に、リアのスタビライザーは必要なんですワ。76年以降のMGB(GHN/5-410001) には標準装備がされているらしいですね。またチューブ型アクスルなら、ちょっ との加工で取り付けが可能なようです。
 は、板バネを強力なクランプで挟みつけて、バネそのものの伸縮を抑制する方 法。即席の荒療治です。
 の次は、伸縮の少ない板バネの装着。すなわちコンペ用の短い板バネ。スペシ ャル・チューニングの「コンペ板バネ」は、バネレートが純正と同じ程度ですか ら、狙いはシャコタンと、このキャスト対策のようですね。

 にかく、リジットアクスルは独立懸架に比べて、コーナーでのアライメント特 性に酷く劣るのは事実みたいです。

 「ャスト現象」以外にも、コーナリングの際に起きる、板バネの横方向の撓みも 、車体の慣性モーメントを考えると不利だといえます。切り返しなんかの荷重移 行では、板バネが横方向は撓んだ分、余分な慣性が発生していますから、ハンド ルの操舵に対するリアの反応は、その分だけ遅れる、という理屈です。

 策は、アクスルと直角に交差している板バネに「筋交い」のリンクを追加する 方法があります。家屋建築でいう「火打ち」に相当する位置。ただしこの手段は 、本来、板バネが撓んで受け止めていた「横方向のモーメント」を、今度は「ア イブッシュ」と「シャックル」で受けることになりますから、シャシーのそれぞ れのブラケットには、補強が必要かも知れません。
 う一つの方法は、スペシャル・チューニングの「V型 ロケーティング・ブラケット」なん てのが出ています。現代のクルマの「ラジアス・アーム」や「ワット・リンク」 に近い働きをするもので、リアアクスルの左右方向の無用な動きを抑える仕掛け 。効果のほどは、付けた人を知らないので分かりません(^^;(よく聞く"アンチ・ トランプ・バー"とは別物です。)

・・・う〜む、いかん、いかん、アッシも書いてて肩が凝ってきました(^^;
まあ、こんなハナシは一種の運動力学というか理屈のひとつですから、ゴチャ ゴチャ言ってる暇があったら走りに行ったほうが、ず〜っと面白いってヤツです 、
はい・・・・(^^;;
著作権は「岩ぞう」氏に、HTMLに関してはMGB on the WEBにあります。