
「岩ぞう」シリーズ
ゼニスの弱点−オートチョーク編 
ゼニスストロンバーグはタコか?
   -  ゼニスの弱点の最右翼は、やっぱり「オートチョーク」みたいなんです。
   
   
-  チョットまた難解なお話になるんですけど、「オートチョーク」の作動は次
   のような概略です。
   
   
-  まず「バイメタル・バネ」は膨張率の異なる複数の金属を張り合わせたモノで、
   渦巻きバネにした場合、冷却水によって加熱されると、渦が巻き込むようになっ
   ています。そしてバネの端は、常に寒冷時には「チョーク・ジェット」に燃料が
   導かれるような仕掛けになってるんです。だから「オートチョーク」なんですね
   。
   
   
-  さて、ゼニスには「バキューム・キック・ピストン」という負圧ピストンがあっ
   て、バイメタル・バネの端と繋がっています。これはキャブレターのポート付近
   の負圧を利用して、バイメタル・バネを引っぱり、混合気の濃度を調節する=チ
   ョーク作用を調節するモノです。さらに「ファースト・アイドル・ピン」は「キ
   ック・ピストン」の動きを制御するシロモノで、アクセル・ペダルの動きに合わ
   せて作動します。では寒い日にエンジンを掛けてみましょう・・・・。
   
   
   
   
   
   
      - 1)始動前、アクセルペダルを1回踏むと「ファースト・アイドル・ピン」が
      リリースされ、バイメタルバネの力で「チョーク・ジェット」に燃料が導かれる
      ように支度されます。
      
      
 -  
      
      
 - 2)セルで始動すると、キャブのポートに発生した負圧によって「バキューム
      ・キック・ピストン」が吸い動かされ、バイメタルバネとの張力の釣り合いがと
      れた位置まで、「チョーク・ジェット」に導かれる燃料の量を抑制します。
      
      
 -  
      
      
 - 3)やがて冷却水の温度が上昇し、バイメタルバネの張力は減退。すると更に
      「バキューム・キック・ピストン」は吸い動かされて、「チョーク・ジェット」
      の燃料の量を減少=チョーク作用を終息させます。この過渡期にアクセルペダル
      を動かすと(=加速すると)、チョーク状態では混合気が濃過ぎて失火します。そ
      の際、一時的にチョーク作用をなくするために、「ファースト・アイドル・ピン
      」をリリースし、ポートの負圧変化に応じて「バキューム・キック・ ピストン
      」はバイメタルバネの張力を越えて引っぱります。 再び(チョーク状態の)アイ
      ドリングに戻ったときには、またバネと負圧の釣り合いがとれた=すなわち適量
      のチョーク作用を行い始めます。
   
 
   
       -  
   
   
 -  う〜ん、やっぱり長くなりました(^^;
   詰まるところ「オートチョーク」は、外
   気温度と冷却水温度、バイメタルバネの張力、ポートの負圧、およびキックピス
   トンの質量が、自動的にチョークの混合気量を制御してるワケなんですね(^o^)
    まあ、理に適っているとはいえ、まったくこんな複雑な仕掛けをよくも考えた
   ものデス・・・・たしかに正常に作動すれば便利この上ないんですが・・・(@_@;
   
   
 -  
   
   
 -  じゃ、トラブルはってえと・・・・。一概には言えないんですけど、この「バイ
   メタル」が阿呆になることが多いようですね。その他「キックピストン」の頭の
   シール漏れで、ポート負圧が計量できないとか、冷却水の入ってるウオータージ
   ャケットのシールがイカれて、水漏れとか・・・・。
   
   
-  よくあるケースは、「効きっぱなし」なんです。半ば確率論なんですけど、一番
   多い(と思う)「バイメタル阿呆」の場合、水温が上がっても張力が減退しない
   んですよ。それはピストンが「無チョーク状態」まで動けないってことですから
   、すなわち「効きっぱなし」。ところが、それじゃあアイドリングが高すぎるっ
   てんで、スロットル・アジャスト・スクリューでスロットルを絞り込んでお茶を
   濁す。更にゼニスには「アイドル・エア・レギュレータ」っていう排ガス対策の
   ネジが付いてて、アイドリング時の空気量を2次的に、かつ任意に調節できるん
   です。これをスロットル・アジャストに併せてグリグリねじれば、大抵の「効き
   っぱなし」は埋没させることが可能なんです。目に見えるのは、タコメーターの
   数字だけですから。
   
   
  -  
   
   
 -  でもね、エンジンが回るのは、結局インマニが発生した負圧で吸い込む混合
   気の質と量ですから、たとえ「効きっぱなし」であっても走ってりゃイイじゃん
   、というのが本音かも知れません(^^;
   
   
-  そうそう、たしかゼニスの「マニュアル・チョーク・キット」っての売ってまし
   たよ、英MOSSで。キックピストンの先の要の箇所を、直接ワイヤーで引っぱる、
   単純な部品でした。件の友人は、それにコンバートして機嫌良くゼニスを使って
   います(^o^)v
  
 この記事は、MG亭に投稿された物を転載した物です。
 著作権は、文章については「岩ぞう」氏に、HTMLに関しては私にあります。
